KALZA よくあるご質問
KALZAのサービス全般でよくある質問をまとめました。ご参考にお役立て下さい。レンタルとリース、設置などの違いはコチラでご説明しております。



NPO法人、社団法人などなどの法人格や任意団体であっても問題ありません。
どなたでも(日本国籍で18歳以上)借りる事は出来ます。


無料設置は、KALZAが指定するエリアにあるお店等へ設置するものです。個人の自宅などには置けません。






しかし、どのタイミングで、どなたが、いつ、どこで、何を借りたいか・・・など内容を全て把握できません。
そこで予約ナンバーと言う管理番号で予約を受けたものと内容を紐付けて共有管理している重要な管理番号です。

予約ナンバーの再発行できますか?

メールもしくは、再び予約・空き状況の確認フォームにて再発行をご希望下さい。
ただし同じレンタル商材にキャンセル待ちの方がいる場合や、他の方が予約ナンバーを取得していた場合は、再発行できない場合がございます。
その場合は、再予約・発注ともにできませんので、ご注意下さい。

発注したいのですが、このまま使えますか?

有効期限が切れてしまうと予約ナンバーは失効しているので、発注フォームで発注するとこのホームページの画面上では正常に発注できたように見えますが、弊社側の管理システム上では既に存在しない予約ナンバーのため、発注を受け付ける事ができません。
予約ナンバーの再発行を必ず依頼して下さい。
ただし同じレンタル商材にキャンセル待ちの方がいる場合や、他の方が予約ナンバーを取得していた場合は、再発行できない場合がございます。
その場合は、再予約・発注ともにできませんので、ご注意下さい。

正式に発注は受理されますか?

大文字・小文字の打ち間違えやゼロやオー、イチやエルの打ち間違いなどは、こちらでスペル違いを確認できますので 問題ございません。




ただし、法人格の場合のみ会員登録して承認されれば請求書払いに対応できます。
詳しくはhttps://kalza.jp/flow.htmlをご覧下さい。
ただし、株式・有限法人の場合は、資本金300万円以上に限ります。
また支払い期日は返却月の翌月末営業日払いとなります。




ほかの事業者からカプセルだけを別途購入された方が安く抑えられる場合が多いので、よくお考えの上ご依頼ください。




宅配事業者が「佐川急便」を許可していない場合は直接搬入はできません。
詳しくは、お使いになる会場へお尋ね下さい。


事前に大量の商品準備が必要、大勢の人が来るのでカプセルを持って帰られる可能性がある、何度もイベントを行う予定がある場合は、カプセルを購入する方が良いです。
カプセルは価格相場が変動するので、事前にお見積もりを依頼して下さい。


先に補償料をお預かりしておりますが返却されなかった分のカプセルは、お預かりした補償料から不足個数分を頂戴しておりますので 実質は買い取った事と同じになりますのでご安心下さい。


お客様でカプセルを用意される場合は、KALZAからカプセルを借りなくても問題ありません。




既に貸し出し中であれば見る事が出来ない場合もあります。

違う箱で返却して良いでしょうか?

極力、硬めの箱に入れてご返却下さい。

販売して頂けませんか?


なぜでしょうか?

供給頻度や梱包にかかる費用、維持管理にかかる費用、燃料高騰や物価変動など様々な要因で上がる場合や下がる場合があります。


ただしカードの返却は、ご希望の場合、有償にて返却しています。







商店街のアーケード内や、雨や陽の当たらない軒下であれば設置は可能です。


ただし、お店側で商品を用意する場合や、お店のオリジナルガチャガチャを作る場合は、この限りではありません。




本体をお買い求めになるか、お近くの事業者へご依頼下さい。


ただし、法人様のルールや公共施設等で必ず取り交わさなければならない施設の場合はご相談下さい。
(記載できる内容とできない内容がありますので、必ず双方の相談が必須です)
頭紙のご用意や契約にかかる費用(郵送料除く)はお客様ご負担となります。




入荷する場合はロット納入になります。



行って貰えますか?



入れる物、設置場所などで要相談となります。




どうしても、売り上げを大きく上昇させるにはアミューズメントゲーム機を一緒に併設する必要があります。



また作業できる人員が空いているタイミングで修理を行うので、修理完了の日時をお約束する事はできません。


(ただし300円以上のような何枚も硬貨を入れなければ、ならない設定になっている場合は、勝手ながらこちらで200円以下の設定を変える場合があります)
その後は、外観を見たあとに、本体についている鍵や商品ケースの開け閉めを行い、不具合が出てないかを点検しています。
塗ったり、貼ったり、固定させたり、差し直したり、回すだけと言った微調整で治せる場合は、そのまま修繕します。
交換・分解・洗浄・設定・固着・磨き・ケガキなど工具を用いての作業を必要とする場合は、修理を希望するかをご連絡しております。


ネットで購入した物の場合、記載漏れているような不具合が見えないため、場合によっては修理が高額になってしまうケースもあります。
ご注意下さい。


瑕疵担保の期間として修復して1か月も経たずして同じ不具合が発生した場合にのみ修理費無料で再対応する事があります。
鍵開けと鍵交換は保証外となります。




新着情報
- ▼2023/07/07
- サーバー更改に伴う停止のお知らせ
KALZAのMIDICAおよびコンテンツ用サーバーの更改に伴い電話やWEB表示に一時的に不具合が出る恐れがあります。
- ▼2023/04/03
- シリンダー価格変更のお知らせ
鍵開け/鍵交換される際のシリンダーの部品代が価格高騰により値上げとなりました。
1000円→1200円 何卒、ご了承下さい。
- ▼2022/11/29
- Midica<のサービス終了のお知らせ
KALZAが独自で提供しておりました電話サービスの「Midica」
2022年12月1日をもって新規受け付けを終了します。
KALZAをご活用頂いているお店様のご紹介(掲載許可店のみ掲載)













